2016年9月20日火曜日

曲のdigにVineを使うという話

こんばんは、DJ KASHIWAGIです!
今日は久しぶりに時間に余裕のある平日ということで前々から記事にしたいなーって思う事を書いて行きたいと思います。
そういえば今回の台風、皆さんは大丈夫でしたか?


■Vineはきっかけ作り
んで、今日はタイトルにもある通り曲のdigにVineを使う話なんですけど、それをする際に個人的に魅力的だと思ってる部分を列挙してみると

・6秒という時間制限
・フリーDL、頒布問わず情報を得られる

の2点が主にメリットとして挙げられるんじゃないかなーと思います。
まず6秒の時間制限ってとこですが、字面だけだとかなり窮屈なイメージだと思うんですけど、その制限があるから曲の1番オイしいとこだけがピックアップされてるので、例えばMP3で曲を売ってるサイトとか、Soundcloudでアーティストが予め用意してる試聴なんかで"聞きたいのはそこじゃない"みたいな事や、聞きたい部分までシークを弄る煩わしさが一切ない=大幅な時間短縮に繋がるって感じです。一つのジャンルに絞って聞くのならともかく、多様なジャンルを手軽に掘りたいなんて時はかなり効果があるんじゃないかなと。

次にフリーDL、頒布を問わず情報を得られるという部分なんですけど、特にフリーDLの曲をdigるのにメリットがあって、大体そういう曲ってアーティスト本人がやってるSNSやらに張り付いて情報をチェックしておく必要があると思うんですけど、よほど時間があるならともかく仕事しながらそれをピンポイントで拾うとかだとフォローしきれない部分がありますよね。一方で曲を使うまでに費用がかからないので動画作成者にとっては重宝されてる傾向があって、良いバランスで需要供給が成り立ってて(あくまで今までの個人的経験によるものですけど)これもまたdigる煩わしさの軽減になってるんじゃないかなーと。

それから頒布についてですけど、これに関しては動画作成者が自身の動画に使ってるのはもちろん、レーベルなりアーティストなりがオフィシャルでプロモーションをVine用に作ってたりもして意外と目に留まる機会が多いので(最近よく見かけるのはMonstercatのプロモーション)、チェックしきれてない部分の補完になったりします。

それと曲名なんかは大体タイトルに書かれてますし、書かれてなくても他のユーザーが"この曲何?"みたいな質問をしてて、それに対して動画の作成者ないしは曲を知ってるまた別のユーザーから"○○だよ"っていうレスポンスがある(無い場合もありますけど)ので、曲名とか詳細が分からなくてやきもきするなんてことは滅多に無いのも強みです。


・・・とまぁここまで書いておいて言いたい事を一言を表せば"digる時の煩わしさが減る"の1点に尽きる訳ですが、例えば同じ1時間与えられたとして聞ける数の絶対数は多ければ多いほどそれだけ当たりというか自分が欲しい・聞きたいと思える曲を引き当てる可能性が高まる訳で、煩わしさが減るとか時間短縮に繋がるのは大きなメリットであると自分は考えています。そういう意味でVineを活用するのはアリなんじゃないかなと。

ただ、このやり方のデメリットがあるとすればdigり方を分かってるジャンルをdigりたいとなるとこの方法は(情報量がどうしても限定的になるので)逆に煩わしくなる点でしょうか。以上のことから、本格的にdigるには向いてないけどdigり方が分からなくてでも曲を掘ってみようってなった場合のきっかけ作りに多いに役立ってくれるものだと思っています。


今回は自分がVineを使って曲をdigる話だったんですが、例えば俺はShazam一択!って言う人もいれば、めんどくさくても砂漠の砂の中からピンポイントに掘り出すのが好きと言う人もいると思います。僕自身はやり方は十人十色、自分の好みで好きなようにやればいいと思ってるんで、この記事を読んで"ふーん"くらいに思っていただいても結構ですし、じゃあちょっと参考にしてみようか、ってところから実践していただくのも好きなようにやってもらえればと思います。ただ、こうやって書いたのでこれを読んでいただいた方に何らかの参考になるのであれば嬉しいですね。

また機会があれば自分のdigり方をもうちょい詳しく書いたりなんか出来るといいですね。ってことで今回はこの辺で〜


■ちなみに
曲のdigにVineを使うようになってから、いわゆるクソVineのdig力がめちゃくちゃ高くなりました(笑

0 件のコメント:

コメントを投稿