2018年3月5日月曜日

1年半の沈黙を破って

明けましておめでとうございます!!!
ほったらかしてごめんなさい

前回の記事から約1年半、重すぎた腰をようやく上げて記事を書こうと思い立ったので更新します、これからはとりあえず週1ペースくらいで徐々に更新出来たらいいな、とか思いつつ頑張って行こうと思います、改めてよろしくお願いします!


===


・更新しようと思った理由
twitterではチラホラ書いてますけど、去年から僭越ながらDJの講師として技術的な面であれやこれや教える活動を始めた。。。のはいいんですが、場所をお借りしてるSound Bar Liberaの店長、うちこくんから

"もっと講習会自体を分かりやすく説明したい"

といった旨の相談を受けまして、その手段を模索した結果そういや個人でblog作ったんやしそれ活かしていけばええやん!となった訳です。

・・・にしては、動き出すまで大分時間かけましたけど(ホント申し訳ない)、ここで例えばその月やった講習会の内容なんかを具体的に説明しながら、それに加えて時間が足りなくて説明しきれなかった補足説明であるとかを書ければいいなと思った次第です。

とりあえず、これまでやってきた講習の内容を簡単に列挙していきますと、

・機材の触り方と基礎的な繋ぎ方の説明
・スクラッチの覚え方
・繋ぎ方の確認(実際にやってもらって改善点があればアドバイス)
・DJで使える小技のあれこれの実演
・B2B(実戦形式で選曲スキルを身につけていただく感じ)


・・・などなど、完全なビギナーさんからそれなりに実績や技術のあるDJさんまで、幅広い層に指導している感じでやっています。来月からは前述の様にその時の講習内容と補足説明があればそれを展開していく、と言った感じでやっていければと。

そんな感じで次回は3/18(日)19:00-23:30で開催されます。
事前に僕か開催場所であるBar Liberaさんにお問い合わせ頂ければ講習を受ける枠を確保出来ますので、興味のある方はお気軽にお声がけ頂けると幸いです。また当日は通常営業ですので、普通にお酒を飲みにきていただきながら、そのついでに見学といった形でも構いません。まずは実際に見てどういう感じかを実感していただいてからでも問題は無いと思います。皆さんのご参加を心からお待ちしております。


===


・他にもっといっぱい書くべき事はあるけれど
差し当たってここで書く事はこれくらいなので今日はこの辺で。このブログもtwitterの延長線上というか、twitterで書ききれないあれやこれやをtwitterとひもづけて書きたいと言う気持ちで始めたので、僕のtwitterと併せて読んでもらえると多分一番楽しめるんじゃないかなーと思ってますし、そうなるように色々やって行きたいですね。

ほなまた。

0 件のコメント:

コメントを投稿